万一の恐れは、どれくらいの割合である?
35歳の死亡率は、千人につき男性が0.91人、女性は0.49人
万一の場合と言われますが、具体的に人が「死亡」する割合はどれくらいあるのでしょうか。その指標となるのが「死亡率」です。死亡率というのは、多数の人々のうち、ある一定期間に死亡する人数の割合です。通常、死亡者の割合は年齢とともに上昇していきます。
厚生労働省の「平成19年簡易生命表」によると、35歳の男性の死亡率は、1,000人あたり0.91人。これは、1,000人の35歳男性がいれば、1年後に生存している数が999人いることを意味しています。同じ35歳でも女性の場合は1,000人あたり0.49人と、男性の約半数であることがわかります。20歳から80歳くらいまでの死亡率は女性が男性の約半分となっていて、女性の方が万一の場合が起こる可能性が低いことを表しています。
平均寿命は、男性が79.19歳、女性が85.99歳
「平均余命」とは、ある年齢の人々が平均してあと何年生きられるのか、その年数のことをいいます。また「平均寿命」とは0歳の人の平均余命のことをいいます。平成19年のデータによると、日本人の平均寿命は男性が79.19歳、女性が85.99歳。新聞やニュースなどでもよく言われていますが、女性は世界一の平均寿命を誇っています。
■ 生命表(死亡率は人口千人あたりの死亡者数)
 
  | 
   
    | 年齢 | 男 | 女 |  
    | 死亡率 | 平均余命(年)
 | 死亡率 | 平均余命(年)
 |  
    | 0歳 | 2.74 | 79.19 | 2.44 | 85.99 |  
    | 5 | 0.13 | 74.48 | 0.10 | 81.27 |  
    | 10 | 0.09 | 69.52 | 0.06 | 76.30 |  
    | 15 | 0.18 | 64.56 | 0.12 | 71.33 |  
    | 20 | 0.53 | 59.66 | 0.26 | 66.39 |  
    | 25 | 0.60 | 54.82 | 0.29 | 61.48 |  
    | 30 | 0.70 | 49.99 | 0.36 | 56.57 |  
    | 35 | 0.91 | 45.17 | 0.49 | 51.68 |  
    | 40 | 1.40 | 40.40 | 0.71 | 46.82 |  
    | 45 | 2.12 | 35.72 | 1.12 | 42.01 |  
    | 50 | 3.31 | 31.15 | 1.71 | 37.27 |  | 
   
    | 年齢 | 男 | 女 |  
    | 死亡率 | 平均余命(年)
 | 死亡率 | 平均余命(年)
 |  
    | 55歳 | 5.42 | 26.73 | 2.52 | 33.62 |  
    | 60 | 8.38 | 22.54 | 3.53 | 28.06 |  
    | 65 | 12.59 | 18.56 | 5.12 | 23.59 |  
    | 70 | 19.60 | 14.80 | 8.41 | 19.25 |  
    | 75 | 33.46 | 11.40 | 14.78 | 15.16 |  
    | 80 | 57.54 | 8.50 | 27.25 | 11.42 |  
    | 85 | 95.41 | 6.16 | 54.32 | 8.20 |  
    | 90 | 155.71 | 4.40 | 103.02 | 5.72 |  
    | 95 | 229.46 | 3.19 | 171.55 | 3.98 |  
    | 100 | 315.87 | 2.34 | 262.34 | 2.75 |  
    | 105 | 1000.00 | 1.74 | 1000.00 | 1.96 |  | 
 
<厚生労働省「平成19年簡易生命表」>