ファイナンシャルプランナーの役立つお話 | 保険の相談ならお任せください

生命保険比較見直し相談は生命保険ドットコム  
生命保険比較見直し相談フリーダイヤル0120-670-790
FPによる生命保険比較見直し無料相談お申込はこちらから!
当サイトの使い方
賢い生命保険見直しの第一歩
賢い生命保険見直しのポイント
生命保険の種類
ファイナンシャルプランナーとは
FPの役立つお話!
金融関連ニュース
生命保険会社一覧
生命保険会社格付
ソルベンシー・マージン比率
質問と皆様からのご回答
ご利用者の声
お問い合わせ
 
賢い保険選びに重要な生活設計(ライフプラン)
 
コラム
 

■ 相続対策に生命保険の活用

 

生命保険は相続対策の方法としてよく利用されます。人が亡くなった後、その人の預貯金は相続人全員の合意がなければ引き出せなくなりますが、生命保険は保険金が死亡保険金受取人に支払われるので手続きがスムーズになります。

 

●生命保険は分割しやすい

例えば財産のうち預貯金は少なく、大半が分割しにくい不動産のケースが多くあります。その不動産を長男が相続すると、ほかの兄弟は不満に思うでしょう。長男がたくさんお金を持っていれば、ほかの兄弟に公平にお金を渡せますが、なかなか十分に預貯金を持っているケースも少ないでしょう。こういう場合に生命保険を活用すると、保険金を元手に兄弟間で納得のいく分割をすることもできるようになります。

 

●財産評価を下げられる

生命保険は、被相続人が死亡したことによって取得する生命保険金のうち、被相続人が保険料を負担したものは、「500万円×法定相続人の数」の金額まで非課税になります。1000万円を預金で持っていたらそのまま1000万円として財産評価されますが、生命保険は、法定相続人が2人なら1000万円までの死亡保険金は課税対象外になり、相続税対策になります。これには終身保険がよく活用されます。なかでも「一時払終身保険」は8085歳位まで契約できたり、健康条件が緩和されていたりと活用しやすい保険です。

 また生前贈与を活用して子が受贈額で保険料を払い、親を被保険者として生命保険に入ると、契約者と受取人が子なので死亡保険金は子の一時所得になります。一時所得は利益から50万円を引いた残りの金額の半分にしか課税されないので、給与所得などと合算して計算することにはなりますが、相続税の税率に比べて有利になることがあります。ただ毎年の贈与について都度贈与契約書を結び、非課税額を上回る部分は納税するなどの注意が必要です。

 

●納税資金をつくる

相続財産のほとんどが土地で預金が少ないと相続税が課税される場合に納税資金に困ってしまいます。こういう場合は子を死亡保険金受取人にした生命保険を活用すると死亡保険金を元手に納税資金が確保できます。

 

詳しい活用方法については専門家に確認しましょう。

 

FPによる生命保険見直し無料相談お申込はこちらから!